ことしの東北道の駅スタンプラリー2022で青森県内の道の駅を走りきりました。
そのときのルートを地図に書いてみました。
周ったときの記事はこちら。
4月22日(金)
4月23日(土)
4月24日(日)
4月29日(金)
4月30日(土)
で、青森県40市町村で通った市町村はどこかなあ、と思いまとめてみました。
あとせっかくなので青森県内40市町村について、今回の道の駅めぐりで感じたこととか、それ以外にも思ってることとか、ひとこと書いてみました。
・凡例・
○/×:市町村名:ひとこと
(○:今回の道の駅で通った、×:通ってない)
○:青森市:出発地点
○:弘前市:桜の時期だったから中心街は避けた
○:八戸市:何年も前から気になっている商品。南郷の道の駅で売ってる薪の束
○:黒石市:虹の湖の広さに驚いた
○:五所川原市:十三湖(市浦地区)も五所川原ということにまだ慣れない
○:十和田市:高いところから見る十和田湖はやっぱいい!
○:三沢市:道の駅のお馬さんのにおいがマスク越しに伝わりKO
○:むつ市:気分転換を図りにドライブで行くのに適度な街
○:つがる市:田子屋野貝塚、亀ヶ岡遺跡の旗が道の駅にあった。また行く。
○:平川市:合併した旧町村の形から、えっ?ここ平川市って驚きが。
東津軽郡
○:平内町:国道4号線沿いに道の駅があってもいいのにな。夜越山の辺りとか。
○:今別町:しずかに四季島見たり新幹線見たりできるいい街。
○:蓬田村:村の駅よもっとのおにぎりのデカさは衝撃。道の駅にしてほしい。
○:外ヶ浜町:いつも津軽海峡冬景色を歌わされてる石川さゆりの気持ち。。
西津軽郡
○:鰺ヶ沢町:国道を走ると素通りされる街。どこかでアピしてほしい。
○:深浦町:道の駅のイカ焼き高ッ!(700円)
中津軽郡
○:西目屋村:土砂崩れが早く復旧して津軽ダム、暗門の滝まで行けるといいな。
南津軽郡
○:藤崎町:国道7号線の車線が拡張されてもっと走りやすくなればいいな
○:大鰐町:大鰐温泉もやしの販売路を増やしてほしいもので。
○:田舎館村:田んぼアートを見ながら仕事に向かっていたのは贅沢だった
北津軽郡
×:板柳町:桜の時は北に向かうのに通ったけど、今回は通らなかった
○:鶴田町:街の中にある橋から見る岩木山もキレイだった
○:中泊町:竜泊ラインの良さはやっぱり高いところから下る!
上北郡
○:野辺地町:下北との起点だから道の駅があってもいいのにって思う街
○:七戸町:道の駅と新幹線駅とイオンの組合せ、ホント正解!って感じる
○:六戸町:ナビのルート選択からかよく通る街のひとつ
○:横浜町:菜の花ドーナツは冷たくなり油がジュワーって浸みってるのもアリ
○:東北町:日本の中央ってなんぞ?
○:六ヶ所村:下北道を走るとちょこっとだけ入るw
×:おいらせ町:そいえば今回イオンにも行かなかったなあ
下北郡
×:大間町:大間に道の駅が出来れば周るのは大変だけど人が集まる気がする
×:東通村:尻屋崎の寒立馬に辿り着くまでの間で、いろいろ果て感を感じる
×:風間浦村:烏賊様レースをやっていたところが寂しい
×:佐井村:いつか青森市からフェリーで行きたいと思うけど接続悪い
三戸郡
○:三戸町:道の駅近くのミニストップはいつも行っててなんか好き
○:五戸町:倉石牛から平成の市町村合併第1号だったなあと思い出す
×:田子町:40市町村の中でいちばん訪れた回数は少ない。(まだ2,3回)
○:南部町:名川のサクランボはいちど買いに行きたい(いつも混んでる)
○:階上町:種差海岸階上岳IC、名前長ッ!お蕎麦はよかったw
○:新郷村:GWに入ってから雪が降ってくるとは思わなかった。
下北半島はむつ市(旧むつ市、旧川内町、旧脇野沢村)で完結してしまってますw
道の駅めぐりをする上では、いまのままで距離的にも時間的にもちょうど良いのですが、人の流れを増やすという意味では、佐井村に出来るといいのかもしれないって思いました。
アルサスを道の駅として仕立てて、青森からのフェリーの時間も調整してゆっくり滞在できるようにすれば、佐井村を知る人も増えるだろうし、行ってみようって思う人も増えるのではないかな。青森から脇野沢を通って佐井村に向かう航路って面白いと思うんだけどなあ。
大間に作るよりも佐井に作った方が、大間経由で来る人もいるだろうし人の流れは出来るのではって思った。
青森県のように半島の端っこに行くと何も無くなっていき、そこで終了となると人の流れも無くなってくるということもあるので、その流れを作るっていう意味でも佐井村に設置するのはアリなのかなって思いました。
田子は道の駅めぐり目的だけではまず通ることが無いです。田子ニンニクっていう素晴らしいブランドがあるわけだしそれをPRする施設として道の駅併設で設置するのはアリなんじゃないかなあって思った。
板柳は今回通らなかったけど、弘前から五所川原に走っていくときには普通に利用するところだし、ホント今回はたまたま通らなかっただけで。あ、書きながらリンゴファイバーのクッキーを久しぶりに食べたくなりましたw
千葉にいたときはよく購入して食べてましたw
おいらせ町は、いつもなら下田ICで降りたりするんだけど、最近は移動中であれば、六戸から八戸に向かう県道20号線を使っているので入りませんでした。青森市内に大きな映画館が無くなってからというものイオン下田の映画館が羨ましぃ。。
道の駅、青森県内には28か所あります。20年近く前は東北の中でも1,2番目に道の駅が多い県でした。しかし他県で道の駅が凄く増えて秋田県、岩手県、福島県では30か所を超えてます。
もちろん数が多ければよいというものではないし、道の駅設置のためにはいろいろと市町村での費用負担、管理とか大変な面もあると思います。
それでも普段は訪れないところに行ってみるっていう機会にもなると思ってます。いますぐどうこうは難しいとしても、いずれ新規に設置されればいいなって思います。
ちなみにわたしがいちばん行きたいなあと思っている道の駅は、現在建設中の宮城県南三陸町「さんさん南三陸」です。
青森の話しを散々しといて南三陸町ではあるのですが、去年、南三陸さんさん商店街に三度訪れ、商店街の横で道の駅の建設工事が行われていたのをみて、完成したら一度観に行きたいなあと思っています。
www.town.minamisanriku.miyagi.jp
ということで、去年から今年にかけて道の駅めぐり以外で青森県内、東北、北海道とめぐっていた(※)ので、今年もこれから先はいろいろなところに走り回りたいと思っています。
※去年完全に行かなかったのは佐井村と田子町のみです。
道の駅に行ったときは極力スタンプを押して記事にしたいと思います。