青森
しじみのお味噌汁が食べたくなり、十三湖へしじみを買いに行ってきました。 この日はめっちゃ天気が良くて風が強かったです。 道の駅十三湖高原 寒いからそんなに混んでいないかなあ、と思って行ってみると確かに混んではいませんでした。でもソフトクリーム…
午前中に仕事をして汗だく、くたくたな状態でお家に帰り、家でやることをやって17時過ぎに出発。 家から歩いて見に行きました。 東北絆まつり、、、なんとなく響きは六魂祭のほうが好きかもw しかし前回の祭りはもう7年前かあ... tateisu19.hatenablog.jp …
昨日、4月15日早朝、弘前に行ってきました。 弘前市役所に車を停めたのが7時半ころ。びっくりしました、すでに混雑していました。 昨日の朝はそんなに風も強くなく外堀は満開から少し散ってきたような状態でした。 あいにくの曇り空。これはこれで良い感じ…
青森だと金魚ねぶた、弘前だと金魚ねぷた 不思議。。 津軽SAにズラッと飾ってありました。 これは夜見ればもっと灯りが幻想的でキレイかもw 金魚ねぶたを知らない人からすると謎の飾りだろうなあ、、
数年ぶりに雪灯籠まつりに行きました。 今回の目的はなんといっても花筏。 桜の花筏はこんな感じ。 tateisu19.hatenablog.jp 冬の花筏です。 とってもキレイでした(*´ω`*) お堀に積もっている雪にピンクのライトアップがされていて、とてもきれいでした。 …
まだ行ったことがないところに行きたいと思い佐井村の「アルサス」まで行ってきました。 むつ市から川内村、大間町を経由して佐井村へ。 アルサスに到着。 佐井村のゆるキャラといえばこれ! うんたん!(雲丹!) 2階には佐井村が題材となった竹浪さんのね…
正面入り口から入るとこんな出迎えをしてくれました。 上の桜は映像ですけど、こうして写真に撮ってみるとなかなかの迫力ですw 普段駐車場の3階から入るので、正面をみたことが無かったなあ 新鮮な景色でとてもよかったですw
www.youtube.com youtu.be ただの青函トンネルの動画です。今朝、4時20分ころに撮りました。 青函トンネルの動画を撮るために、家を1時過ぎに出発して3時頃に辿り着きました。 そしてまだかなーまだかなーと思いながら待ってました。 四季島を。 2週間前に4…
ことしの東北道の駅スタンプラリー2022で青森県内の道の駅を走りきりました。 そのときのルートを地図に書いてみました。 周ったときの記事はこちら。 4月22日(金) tateisu19.hatenablog.jp 4月23日(土) tateisu19.hatenablog.jp 4月24日(日) tateisu1…
この前の水曜日、弘前城公園に桜を見に行きました。 見に行ったときは、花筏もなく、まさに満開っていう感じでした。 はーとのように見える場所 弘前工業高校と桜と岩木山w 満開だったけど、平日に見に行ったからかそんなに混んでいなくてゆっくり見ること…
青い森鉄道青森駅の券売機が新しくなったようなので観に行きました。。 ...そもそも前どうだったかを覚えていないので、何が変わったのかなあ?ってくらいなものです。逆に言えば、いままでと使い勝手が変わらないというのは使うひとからするといいですよね…
1月24日から2月末まで休館となる三内丸山遺跡へ行ってきました。 冬場の三内丸山遺跡は夏場とはまた違った楽しみ方があるもので。 自由に歩いていくことが出来ず、除雪された道を歩いていくことになります。 大型竪穴建物。入り口以外が雪で覆われていました…
この前の日曜日の夕暮れどき、三内丸山のあたりを通ったので、近くにある青森県立美術館に立ち寄りました。 目的は建物の外観です。 暗くなると県美のロゴが青白く光るので、それを見に行きました。 久しぶりに見たけど、規則的に並んでいるこのロゴ。色合い…
先週の水曜日、八戸市美術館へ行ってきました。 ことし八戸には何度か行ってるのですが、街中を走るのはかなり久しぶりでした。 市庁舎にくっついている駐車場に停めました。5階に停めると市庁舎の1階への出口に繋がってる、という高さを利用した感じの駐車…
ここ数日、天気が悪い日が続いていたのですが、今日は天気が良かったので久しぶりに遠出をしました。 青森市内から大体3時間弱。本州最北の町、大間町へ行きました。 途中、横浜町の道の駅でトイレ休憩をした以外はまっすぐ向かいました。 大間について行っ…
先週、八戸の蕪島へ行ってきました。 まだ行ったことが無かったので場所を探しながら行きました。 ホント、八戸市内はまだまだ知らないところばかりです。 八戸北ICから八食センターに行きお昼ご飯を食べ、その後、フェリーふ頭の横を通り、大きな橋を越えし…
去年製作されて去年運行する予定だった五所川原市の立佞武多。この度その新しい立佞武多が完成したとのことで見に行きました。 令和2年度立佞武多「暫」 うん、迫力が良いですw ちなみに下絵。1番左側がそれです。 ちなみに他の2台も久しぶりに見ましたけど…
北海道・北東北の縄文遺跡群を代表する遺跡。三内丸山遺跡。 発掘されたとき、まだ建設途中の野球場の応援席が残っているときから見てました。 遺跡への入口がいまのところではなく、少し離れたところでプレハブの案内所があり、まっすぐ歩いていくと、六本…
北東北の縄文遺跡群、あと訪れていないのは青森市内の2遺跡だけになりました。 7月8日木曜日、青森市の山奥にある小牧野遺跡へ行きました。 まず遺跡に行く前に、発掘されたものが展示されている施設へ行きました。 この施設も小牧野遺跡も、青森空港へむ…
七戸町で二ツ森貝塚を見たあと、八戸市へ行きました。 是川遺跡、、、いえ是川石器時代遺跡へ行きました。 亀ヶ岡石器時代遺跡同様、いつから石器時代って名称をつけたのかなあ。。 で、この記事を書いている7月初旬。是川石器時代遺跡は整備のため閉鎖中と…
7月6日、七戸町にある二ツ森貝塚に行ってきました。 七戸ICからみちのく有料道路へ向かう道を走っていると、案内の看板があるので迷わずに行くことが出来ました。 まずは今年の4月にオープンした「二ツ森貝塚館」へ行きました。 ここは平成31年3月で閉…
北海道・北東北の縄文遺跡群の中では、関連資産として扱われている長七谷地貝塚の展示を見に行きました。 発掘されたものが展示されているのが、八戸市博物館ということだったので行きました。 場所は八戸駅と本八戸駅の中間あたりでしょうか。走ったことが…
この前の水曜日につがる市の田子屋野貝塚と亀ヶ岡石器時代遺跡を見学に行きました。 田子屋野貝塚についてはこちらの記事に上げています。 tateisu19.hatenablog.jp 亀ヶ岡石器時代遺跡、、、私は亀ヶ岡遺跡で覚えていたので、正式名称はどっちなんだろう。…
この前の水曜日、つがる市にある田子屋野貝塚と亀ヶ岡石器時代遺跡の見学に行きました。 二つの遺跡は比較的近いところにあり、また遺跡から発掘されたものを展示しているところが2か所ありました。 ・つがる市縄文住居展示資料館 ”カルコ” ・亀ヶ岡考古資…
世界文化遺産登録の勧告が出た北海道・北東北の縄文遺跡群のうち、青森県内の縄文時代の遺跡を巡っています。 今日は弘前市にある大森勝山遺跡へ行きました。 弘前市にある、と言っても弘前城や弘前駅などの街中からはかなり離れていて、岩木山の近く、鶴田…
この数年、三内丸山遺跡を含む周辺の縄文遺跡が世界遺産登録を目指した動きがあるのはニュースによく出ていましたが、 jomon-japan.jp 令和3年5月26日にイコモスより勧告を受け、今夏にも世界遺産となることが確実視されています。 青森市民からすれば、…
Yahoo!のトップニュースに上がっててビックリしました。 news.yahoo.co.jp 地元ではとてつもなく大きなニュースですけど、Yahooトップに載るとは、、、 この二行は一度経営統合のうわさが出たことがあって、その時は両行ともたしか否定していたんだけど、今…
やっと青森市にもSuicaが、、、いやSuicaを交通系ICカードとして正しく使うことができるときがやってくるということですね! www.watch.impress.co.jp www.city.aomori.aomori.jp 首都圏で生活していた10年ほど前、NEWDAYSで支払い時にケータイを出してると…
昨日、仕事だったので今日はどっかに行きたい衝動にかられて、深浦に日本一のイチョウを見に行きました。 これまで近くまでは行ったことはあったけど、実際に見たことはありませんでした。 で、今日の目的地、一番遠いところは深浦町の円覚寺。ここも一度行…
マギュロウ ポケモンのキャラじゃないです。 青森県3市(青森、弘前、八戸)と函館市の連携、ラムダプロジェクトのキャラクターです。 www.pref.aomori.lg.jp 北海道新幹線開業による効果を期待して、函館市と連携しようというような流れだったと思います。 …