昨日、4月30日。
東北道の駅スタンプラリー2022の青森県内すべての道の駅に行きましたあ!4月22日開始で、そのうち5日間走り回りました。
昨日の記事で、「奥入瀬」の道の駅を残しましたけど、結果的にそのおかげで良い景色を見ることが出来ました!
順番に書いていこうと思います。
まず青森市内から津軽道を通り五所川原市へ。そこから鶴田町「つるた」へ。
朝ということもありそんなに混んでいませんでした。
久しぶりに、、、と、サーターアンダーギーと揚げたい焼きを購入wサクッとしているけど、油がじゅわーとして朝っぱらから胃もたれしかけましたww
津軽地方を走ってるとやはり目に入るのが岩木山。いろんな方向から岩木山を見ることが出来ました。
道の駅つるたから見えた岩木山。ちょっといろんなものに遮られていますが...
その油っこいものを食べていなければ、ここでソフトクリームを、と思ったのですが、前日の道の駅よこはまでのことも思い出し我慢して、先に進むことにしました。
ここでもひょこっと岩木山が見えました。
さすがGW。めっちゃ混んでました。11時少し前でしたけど、めっちゃ密でした。道の駅から撮った日本海。相変わらずキレイw
その後、来た道を戻り鯵ヶ沢町から岩木山沿いに走って弘前へ向かいました。
その途中、めっちゃ景色が良くて思わず何枚も撮りました。
トイレがある駐車場帯は見晴らしがよく、リンゴ畑と八甲田山が見えていました。
そしてその後ろでは桜と岩木山。めっちゃ最高!
ここの道の駅と言えば津軽ダムの湖の中をバスで走るツアーがあるはずだけど、その水陸両用バスが見当たりません。。
どうしたのかな?と思ってネットで調べてみたらこんなことに。。
こんな看板がありました。
でもまさか土砂崩れは津軽ダムに入っていくとこにも影響を与えていたとは。。
ダム湖の水が少ないとかで運休はこれまでもあったけど、土砂崩れというのはなんとも...
ちなみにこのダムツアーが始まったときに一度乗りましたwまだ道の駅になる前でした。
向かいにある白神ビジターセンターの桜と岩木山。街の桜は終わっても標高が高いところの桜はいまが見ごろのようです。
そのあと、再び弘前市に入りアップルロードを走り道の駅「ひろさき」へ。
めっちゃ混んでました。そして驚きの事実が。
棚卸のため15時で終了...( ゚Д゚)
スタンプラリーで走ってる人にはあまりに無慈悲な。。幸い13時頃だったので問題ありませんでしたが、最後に周ろうと計画していたら大変なことになるところでした。
ここでお昼ご飯に久しぶりにマルメロカレーを食べよう!!と思っていたのですが、どこかの団体が来ていて、めっちゃ混んでてすぐに諦めました。
ホント美味しいんですよー!で、代替案としてたこ焼き!
自然薯を使ったたこ焼き。ここの道の駅と言ったらもう定番なものでw
美味しかったですw
で、これで残すところ道の駅は奥入瀬のみ。時間はまだ14時台。別日に行くこともできるけど、これから行くこともできる。。
たこ焼きをはふはふしながら食べて、いくことにしましたw
ルート選択として高速で碇ヶ関ICから黒石ICまで乗って、黒石から城ヶ倉大橋、酸ヶ湯経由で奥入瀬に行くルートを考えました。けど今まで行ったことが無いルートも考えられるなあーと思い、せっかくだから、と初めてのルートを選ぶことにしました。
この図です。(赤が当初予定、青が実際走ったルートです)
懸念点は道路状況。通行止めになっていないことをスマホで確認はできました。でも結構な山越えになる予感、、、そんなことを考えながらお口の中がたこ焼きのソースでいっぱいの状態で、カフェラテがちょこっとしかない状態で、どっかにコンビニくらいあるだろと思い出発しました。
結果的にコンビニがないまま弘前市から国道454号線に入りました。結構な酷道を行くのかと思いきや、思ったよりもしっかりと舗装されている道で、山道もありましたけど集落もあって走りやすかったです。
途中の景色がとても気持ちよかったですw岩木山も見えました。
で、黒石市に入り虹の湖に出たので、お口の中のソースをお茶で洗い流したいと思い、道の駅まで行きました。
先週行ったときは桜は一部だけでしたけど、昨日はもう満開状態でした。とっても最高な景色でした。
お茶を購入して今まで走ったことが無い虹の湖から十和田湖方面へ走ることに。。
途中までは道路も広くて集落も結構あって、とても快適に走ることが出来ました。
すごい人工のダムのような感じの滝もあって気持ちよかったです。
だんだん雪が深くなってきます。
横に湖が見えてきますが、車をゆっくり止めることが出来ず、停めたのがここ。
御鼻部山展望台。
展望台に上ってみようと思いましたけど、そこには雪の階段が。
天気も良く暖かいのでこの雪が中途半端に溶けていて滑りそうで危なかったです。
冬用の靴を持っていって正解でしたw
で、ここから見える景色がこんな感じです。
すごい景色でした!!!青空のなか十和田湖をこんなに見ることが出来るなんて!!普通に感動しました。いままで十和田湖は発荷峠から見たことはありましたけど、北の方から見たことはなかったのでとてもよかったです。
というか十和田湖の外周、北側に走ったのがそもそも初めてでした。
これからしばらく走っていくと、雪の重みで折れた枝が道路に普通に伸びていたりして結構危険なところが何か所もありました。
そして子ノ口に抜けるところが5月まで通行止めになってました。いかに雪が多かったのか、って思います。
そしてそのあと一気に下に下っていきました。すると真っ白だった景色があっという間に緑になって雪が少なくなっていきました。
そのあと奥入瀬渓流を少し横に走り、十和田市街地へ向かう道を走り着いたのが、
道の駅「奥入瀬」
最後のスタンプをでーん!と押しました!!
もし昨日、道の駅「しんごう」ではなくて道の駅「奥入瀬」を最後の目的地に設定していたら、今日は「しんごう」までは行けませんでした。またもし昨日、無理に「奥入瀬」「しんごう」に行けてたとしたら、今日のこの十和田湖の景色を見ることが出来なかったし、しばらくは行こうとも思っていなかったと思います。
ホント「奥入瀬」を最後に持ってきて良かったと思いました。
ひとしきりしみじみしたあと、国道4号線に入り、青森市に向けてまったり走って帰りました。だいぶ疲れましたけど、達成感のあった道の駅めぐりでした。
道の駅のスタンプを押すことを目的とした旅は、ひとまず青森県内の道の駅を周れたので一区切りにしようかなと思ってます。まだ雪解けしたばかりなのでこれから先、県外の道の駅に行くこともありますが…w