山の日の今日、天気の良いタイミングを見計らって久しぶりに青森駅へ行きました。
なにかの円柱のものが建ってました
ラビナから青森駅に向かう通路には駅ビルの完成予想図が掲示されていました。
大分前から公表されてるやつですけどね。
自由通路から撮った東側の様子。着々と工事が進められているようで。。
自由通路を通って西口の方へ行きました。
西口の2階部分、エスカレータ横の空いてるスペースから写真を撮ろうと思ったのですが、無料のPCR検査場が開設されていて、写真を撮る余裕はありませんでした。
なんかPCR検査場とか見ると時代だなあ、、って思ったり。
そして西口です。とうとう正面の入口が使用可能になってました!
いままで使っていたエスカレータを降りて旧西口駅舎があった方の扉は封鎖されていました。
正面から出た光景。西口駅前広場は今年度の完成予定のようです。
旧西口時代からこれまでは正面出口から左(画像真ん中奥)の方に自転車乗り場、タクシー、乗用車の待機場所がありましたけど、そこが工事のために覆われていました。
西口から出て、写真を撮っている(駅西口の方にある)青い海公園側に直線で行けるようになりました。かなり便利ですw
西口の工事の様子とか見える範囲でまた見ていきたいと思います。
自由通路東口のエスカレータを降りたところの駐車場に向かう通路にこんな看板がありました。
知らないで利用すると結構混乱するかも。。ってかこういう看板があるという事は混乱した人がいたんだろうなあ。
東口の駅ビル工事の様子。深く掘っているみたいです。
A-Factory側から撮りました。自転車置き場だったところもアスファルトが引かれているようで、旧東口駅舎の場所も含めるとかなり広く感じました。
青森駅西口駅前広場の様子や東口の駅ビルの工事の様子もこれからもまた見ていきたいと思います。
ちなみに青森駅の様子です。
この数日の大雨で津軽地方の鉄道は大変なことになっています。
奥羽本線は青森~新青森のみ。新幹線利用者は大丈夫でしょうけどねえ...
新青森~浪岡間で不通になっていてかつバス代行が無い状態。
今回のことは別にしても青森市と弘前市、大きな都市を結ぶ都市間バスがあってもいいのでは?って思いました。
特急つがるが本数がかなり減って701系しかない状態で新青森から弘前に電車で移動するのはかなり大変な人も多い気が。
だから青森~弘前でバスを走らせて、荷物はバスの下に預けて、バスに揺られてゆったり弘前に、青森に移動するっていうのは需要がありそうな気がする。
いま青森から弘前にバスで行こうとすると、青森~黒石、そして黒石~弘前しかないような。。
同様に青森~八戸のバスもアリだと思う。いまは青森~野辺地、野辺地~十和田市、十和田市~八戸で乗り継げるようだけど、青い森鉄道や新幹線でカバーしていないようなルートだったりで走らせるのも良いような気が。。