&LOVINAも完成し、LOVINAもリニューアルオープンし、連絡通路もでき、新町通りから見る青森駅もこれで完成。
アウガのあたりから見るとこんな感じ。かつての面影は全くないですねw
駅前地下駐車場に車を停めてよく撮っていたこの画角。青森駅に行くにはラビナの横の仮設の通路を通っていくのが当たり前だったので、いまでもクセでそっちの方を意識しちゃいますけど、もう違います。
ラビナの中にはドトールもオープンということで小さく看板がありました。ホントお久しぶりって感じですw
来年の正月には見れなくなる後継。二つの銀行の看板。
&LOVINAとLOVINAをつなぐ連絡通路を下から見上げて撮りました。金曜日に通りましたけど、思ったよりもしっかりそして長い通路でした。
LOVINAと&LOVINA。名称がつくのか気になりますw
LOVINAリニューアルオープンの広告。入口も結構すっきりしたなあw
&LOVINAへの入り口、入ると曲がって中に入る形。直接風が入らないようにしてるのかな?
八甲田丸側を撮りました。ホントスッキリしたよなあ
連絡通路への入り口。自動ドアに駅名とか書いてるけど、上のグレーのところに書いててもよさそうだけどw
青森駅の駐車場方面。
この景色は懐かしい光景。右側に自転車置き場、奥に駐車場。
駐車場がきれいに、そして広くなりました。
いままでの駐車場と違って、線路の間近の部分は青森駅、JR青森駅東口ビルの関係者以外立ち入り禁止になってました。
一番線から始発電車が出発ー!
東口のエスカレータ降りて左手の駐車場へのショートカットができた道は結局解放されることなく、一般の人は利用できないようです。残念。。
横から見た駅ビル。四代目駅舎時代はこのあたりまで連絡通路が見えていたんだよなあ
角っこ。うんホント角ばってるw
中央横に走っている雨除けの屋根が途中で途切れて、駅の中に入るには少し奥の方に行かないといけないのはなんか違和感。
四代目駅舎の時のままだっていえばそれまでだけど、せっかくだから入り口まで繋げてほしいもので。
ガラーンとしていた駅ビル内の連絡通路。
右側の案内の文字表記がなんかごちゃごちゃしてて残念。
デザインをそろえようってことは思わなかったのかあ
(4F)と(4F)とかなんか違う風に見えるし矢印に少しかぶってるし。。
右側の通路が封鎖されたままのところ。エレベータ横の白い扉は、この数年間お世話になった仮設通路からエスカレータに乗るためのルートでした。
反対側。それこそ東口への仮設通路の跡はまったく無くなりました。
この写真を撮るのもだいぶ時間がかかったなあ
仮設通路があったことを思い出させるものはありませんでした。
→の案内板が気になる。。
案内板(ry
駅から&LOVINAに入るルート。ここがつながったのはホント大きいなあw
久しぶりに入場券を購入して改札の中に入りました。
1・2番線。壁に貼ってる広告が多い印象。Suica使えないっていう案内は多かったですw
4代目駅舎への連絡通路の解体とかホーム建設の様子も何度も撮りにいったなあ、って思い出しました。
かつて1,2番線にあった連絡通路への階段、エスカレータが撤去され新しく作られたホームの部分に駅名票が設置されました。
JR時代からの「2番線」の看板。3~6番線はいまのJR仕様に変わったけど、ここだけは昔の面影を残しています。
これ、、意味が通じない。。。
八戸行きは乗っちゃいけないってことなのかな?って初見の人は思わないか心配。
モーリーの表情が><になってるし絶対混乱しそう。
端っこまで歩きました。端々に残るJR時代の面影
2番線と3番線。こうしてみると途中で途切れているのは寂しいもので。
1番線ホームから駅、駅ビルの方を撮りました。よくここから見る景色は、四代目駅舎への連絡通路とか、特急が停まったりしている景色だったけど、これからきっと数十年はこれが標準の景色になるんですね。
ここからそらうみテラスも新しくなった駐車場も見えるということで景色が変わりました
1,2番線にもとからある駅名票。3,4番線にも5,6番線にも見えています(ちょっと見えにくいですが。。)
ただもっと手前には1,2番線にしかありません。
久しぶりにエレベータの方へ行ってみました。
ちょうど列車がやってきました。
ん?台湾鉄道??
そして3,4番線。
光に照らされた701系がきれいですw
一度は乗ってみたいと思っている「スーパーつがる」の文字。この特急ののりば案内もかつては青森駅にたくさんあったんだよなあ、としみじみ。
3,4番線の駅名票を見て思ったけど、1,2番線の青い森鉄道の駅名票、電気入ってる?東日本大震災以降、JRってあまり駅名票に灯りを入れてない印象だったけど、青い森鉄道の駅名票だけ明るい。
やっぱ明るいほうがパッとしていいね
屋根を見ると昔の面影を感じます。
隣のホームへ移動
青い森鉄道と違って全く貼っていませんでした。5,6番線は5代目駅舎開業時点では、4代目駅舎への連絡通路の関係でエスカレータの工事が遅れてて、しばらくは狭いところを階段使ってたなあ、って思い出しました。
5,6番線の景色といえば、さいきんはすっかりE751系とリゾートしらかみになったものでw
リゾートしらかみが停車している部分に草が生えてました。めっちゃ緑でしたw
どこまでも草
電車よりも草にばっかり目が行ってました
四季島の停車場所にあるパネルはだいぶ色あせてきていました。そこのねぶたの写真を変えればいいのにって思ったけど、最近ずっとねぶた大賞は青森菱友会だもんなあ。。
1~4番線と駅ビル。なんかこうしてみると都会に来たような感覚にw
たくさんホームがあって電車が止まっていて奥には大きなビルがあってw
5,6番線から横を見るといつも西口の景色が気になっていたものでw
連絡通路から見る青森湾の景色もいいですね。特に工事が終わったのでスッキリしてます
広角で撮ってみた
そうそう途中から自動改札になったんだよなあ
自由通路に出ました。
西口側から撮りました、お日様が昇ってきていました。ええこの段階ですでに汗だくでした。
西口へ降りるエスカレータ。
五代目駅舎ができて四代目駅舎の解体され西口の整備が行われました。思った以上に時間をかけて作られたなあって印象でした。
全部完成してすっきりまとめられてました。
点字の案内板です。あ、ここだけまだ東口は仮設のマップだあw
だいぶ広くきれいに整備されました。
ねぶたん号のバス停ですが四本だけ???
青森駅西口行って書いてるよ青森駅西口なのに。。どういうことだろう...?
駅ビルと自由通路とトイレ!後付け感満載のトイレw
そして変わることのない情報量が多すぎて地面すれすれまで書いているバス乗り場。QRコードが地面ギリギリって使いにくいにもほどがあると思うんだけど、誰も突っ込まないのかなあ。西口が完成した時からずっと思ってるけど誰も気にしないのかなあ??
こ線橋方面。
青い海公園(西側)方面。
少し離れてみるとなかなか良いですね。てかラビナが小さく見える。
自由通路の横の色。本当に塗ったくったようなテカテカした色です。
そして戻ってきました。
これも長かったなあ、東口への下りエスカレーター
長い間コーンが置かれ、利用できなかったよなあ
駅ビル内自由通路、&LOVINAロゴとReLaboロゴ。
改めて外から撮った連絡通路。幸いにしてラビナ側も窓ガラス貼りだから色味は違うけど調和は取れててよかったのかもw
ということで一周しました。
青森駅工事のカテゴリーでの毎月更新は今回で終わりになります。
青森駅にどこか変化があったらまたこのタグで載せていこうと思います。
また少し整理してからですが、令和元年12月からいま(令和6年7月)まで撮り続けた四代目駅舎から五代目駅舎、JR青森駅東口ビルへの変化をまとめて記事にしたいと思っています。
いろんな思いとかはそこでまとめて書こうかと思います。
今日はスマホを充電しても暑さで途中で充電されなくなるくらい暑かったです。だから写真を撮るスマホの発熱を久しぶりに感じました。まあ今日が青森駅工事の記事としての写真を撮るのが最後の気持ちでいたので、いつも以上に写真を撮ったっていうのもあるんですけどねw