青森市から大館市まで青森空港道路、黒石市、平川市、大鰐町、碇ヶ関と走り2時間かかりました。
すなおに高速道路を使えば短縮できるんですけどね。のんびり外の風を感じながら走りました。
入浴客もいてそこそこ混んでいました。
あくまでもわたしは道の駅のスタンプ目的ということで、、奥のトイレも借りました。
その後、大館市街地へ向かって国道7号線を南下。ナビ通りに走ったら大館の街中を通らずにグルーっと周るルートを走り、比内へ。
道の駅「ひない」
それこそ20年前ころ、比内町だったころからここには来た思い出があり、懐かしさとともにスタンプを押しました。
で、お昼よりちょっと早めの時間でしたけど、後先のことを考えてお昼ごはんです。
比内鶏の出汁を使ったラーメン。
......うん、まあ、はいw
その後、来た道を戻り7号線沿いに走り北秋田市「たかのす」へ。
正面に車を停めれなかったのは初めてかも、ってくらい混んでました。
スタンプラリーの台帳で隠しましたけど、結構人がいて写真を撮るのが大変でした。
そこから県道を走り「大館能代空港」へ。
印象としては、この2,3年のコロナ禍のときのガラガラが嘘のように人がいました。
二階のレストランも繁盛していました。
で、今回初めて展望台へ上がりました。ここの空港の展望台へ上がるのはエレベータしかないみたいで、ちょっと新鮮でした。
で、滑走路とは反対側、駐車場の方を撮りました。
この日はとっても良い天気で青空が気持ちよかったです。
滑走路側です。飛行機はいませんでしたが、こちらも気持ちの良い景色が広がっていました。
スタンプを押したあと、ジェラートを食べながら次へ向かうことに。何気にここのジェラートが好きだったりしますw
その後、伊勢堂岱遺跡を横に見ながら次の道の駅へ行きました。
ホントは伊勢堂岱遺跡も一年ぶりに立ち寄ろうかと思いましたけど、去年の疲労を思い出しスルーしましたw
わりと訪れるルートなので懐かしさとかはなく、いつも混んでるなーって印象です。ババヘラアイスを食べようかと思いましたけど、前の道の駅のジェラートが結構効いていたので止めて、スタンプを押して早々に移動しました。
その後、能代市街地を通らずにナビに従い県道を走り進んでいき、八峰町の「みねはま」へ。
4月に岩手、宮城、秋田を巡ったときに、この西海岸を通って青森へ向かったので、ホントここも1カ月ぶりとかって感じでしたw
前回はアイスを食べましたけど、その前のジェラートが(ry
パソコンの中を探してたら、2004年5月22日にdocomoのケータイ SO505iで撮った写真がありました。
道の駅みねはまの街灯のたぬき!
画像のファイルは22KB。時代を感じます。
その後、北上して「はちもり」へ。
4月に行ったときはお水を飲もうと思ったけどずっとそこに人がいて利用できませんでしたけど今回は飲むことが出来ました。
そんなにキリッと冷えているわけではないですが、冷たくて美味しかったですw
ちなみに2004年に撮った写真。
うん、見た感じはほとんど変わってませんw
それでも18年前なのでもしかしたら自販機の中身は変わっているかもですが。
そしてそのあと、青森県境を超えました。
わりとあちこち寄り道をせずに走ったつもりだったのですが、深浦に入ってからの道の駅やらコンビニでまったりしてたら、あっという間に時間が過ぎ家に帰ったのがだいぶ遅くなりました。
今回のルートは勝手知ったるよく行くルートだったので悩むことなくあちこち景色を見ながら楽しめました。
秋田で気楽に行くルートとしてはあとは、鹿角、小坂七滝、大湯あたりかな。
岩手の方も久慈より北で何か所か行ってないところがあるのでそこも時間を見つけて行きたいと思います。