まあ理由は、比内鶏のダシの効いたラーメンを食べたい!というものなのですがw
まず一番最初に目的達成☆
道の駅ひないで食べましたw
チャーシューメン!
チャーシューメン!
お味は、、、まあ、、上品でしたw
でもしっかりとダシが効いててよかったです。
(おそばにしたらもっと...(ごにょごにょ
でもしっかりとダシが効いててよかったです。
(おそばにしたらもっと...(ごにょごにょ
いきなり目的達成したので、
このあとどうしようか考えていたら、まだ行ったことがない道の駅があったのを思い出しました。
(この比内の道の駅は何気にもう何度も来ているわけで...)
このあとどうしようか考えていたら、まだ行ったことがない道の駅があったのを思い出しました。
(この比内の道の駅は何気にもう何度も来ているわけで...)
で、これは途中の休憩所で撮ったものです。
七滝というからには、、、といろいろ周囲を見回すと滝が見えましたw
で、せっかくなので近くへ...
で、せっかくなので近くへ...
もっと暑ければもっと気持ちいいんだろうなあ、、というくらい勢いよく水が流れてました。
道の駅を後にし、戻ろうかと思っていたら気になる建物が見えたのでそこにも寄ることに。
山の中に急に見えた洋風の建物。
小坂鉱山事務所でした。
明治時代に小坂鉱山が栄えていたときにあった事務所とのこと。
中で話を聞いたら、元々はもっと高い場所にあったのだけど、
今の場所に移築をしたとのこと。
中で話を聞いたら、元々はもっと高い場所にあったのだけど、
今の場所に移築をしたとのこと。
なんともすごい立派な外観がここに来るまでの道のりとの違いに少し驚きました。
そして中を見学に。
鉱山の歴史やら鉱山で働く人のために娯楽を提供する「唐楽館」ができたという話やら、
建物の造りの話し(上下に開く窓は指一本で開けることができ、好きな場所で止めることができる)を聞いたり、とても興味深かったです。
なかでも、次の写真は、見てて驚きました。
建物の造りの話し(上下に開く窓は指一本で開けることができ、好きな場所で止めることができる)を聞いたり、とても興味深かったです。
なかでも、次の写真は、見てて驚きました。
建物2階に中庭がありました。
明治時代の建物でこういう造りをしているって、単純にすごいと思いました。
そしてせっかくなので、隣にある建物「康楽館」も見学しました。
ちょうど芝居をやっていたので、隅々までの見学はできませんでしたが、
少しだけ2階席から芝居を観ました。
少しだけ2階席から芝居を観ました。
思ったよりも広くはなかったけど、気楽な感じで見れそうな造りでしたw
そのあと地価の舞台装置を見たりなどなかなか貴重な体験をしましたw
基本的には明治時代の機構をそのままに、いまもまだ続いていることに驚きました。
基本的には明治時代の機構をそのままに、いまもまだ続いていることに驚きました。
車で1時間半圏内の場所でもまだまだ知らないとこがたくさんあります。
こんどはまた別のところにも行ってみたいと思います♪
こんどはまた別のところにも行ってみたいと思います♪
康楽館の芝居もこんどじっくり観に行きたいと思ったりw