来年春のダイヤ改正の詳細が発表になりました。
個人的に気になるところはいくつかありまして、、
●北海道新幹線開業時の時刻発表
JR東日本とJR北海道ということで、
八戸から新青森延伸時のように大きな変化があるかと思ったけど、
会社の違いということで、正直安心w
新函館北斗~東京間の新幹線は10本と事前にアナウンスされていたことから、
そこには速達タイプが投入され、
七戸十和田、八戸など各停が新青森始発に割り振られるのかなあ、、とか思っていたけど、
そんなわけではないようで。
新青森駅の始発列車は新青森発ということでちょっと安心。
まあ新青森~新函館北斗が1時間ということだから、
始発ということを考えたらターミナルが八戸のときのように、
新青森への単純シフトするわけではないわけでw
(そうなると新青森始発が7時台に...)
東北新幹線の終着駅が盛岡から八戸に、また八戸から新青森に移ったとき、
いわゆる"終着駅効果"がどの程度なのかということを期待してみていました。
八戸の時は、"東北新幹線が20年ぶりに延伸!""青森県に初めて新幹線が!"ということがあったので、
かなり効果はあったように見えました。
新青森の時は、"東北新幹線全線開業""最速E5系投入""青森DC"など話題豊富でしたけど、それ以上に3・11の影響がすさまじかったように感じました。
3・11で、青森DCというより東北復興DCのような感じに取れました。
DCが全国のJRでキャンペーンを行うはずなのですが、
このころ学研都市線の駅を利用していた私、
なかなか青森DCの宣伝がなくてなんか残念に感じてました。
唯一みたのが6月に入ってから
↓
↓
◎2011年6月2日記事◎
http://blogs.yahoo.co.jp/zboned_tateisu05/61090589.html
で、今回。ターミナルが新青森から新函館北斗に移動することになるということになるわけですけど、
でも距離的なことからか、会社が違うということからなのか、
あまりターミナルが新函館北斗に移動するという風には感じません。
言い換えれば、東北新幹線のターミナル駅として新青森、北海道新幹線のターミナル駅として新函館北斗駅という棲み分けにうまいことなったように感じますw
JR東日本があくまで東北新幹線としての便の良さを考えてくれたのかなあーと思い、
ちょっと安心したりしてましたw
で、北海道新幹線ですが、
奥津軽いまべつ駅には1日7本、往復14本が停車するということで、
現在の海峡線津軽今別駅に停車する本数を基準とせずに、
蟹田駅に停車する本数で考えてくれたのかなあーと思ったりw
この結果は正直意外だったのでよかったですw
これまで蟹田駅を利用して函館に行っていた人は、
津軽線で津軽二股駅まで行ってそこから乗り換えることになるのかなあ?
「函館駅に近いところほど、北海道新幹線が開業すると函館駅まで遠くなる法則」
こういうのがあるような気がしますw
~蟹田駅から函館駅に行く場合~
◎現在
蟹田駅 → 函館駅
◎新幹線開業後
蟹田駅 → 津軽二股駅 → 奥津軽いまべつ駅 → 新函館北斗駅 → 函館駅
蟹田駅 → 青森駅 → 新青森駅 → 奥津軽いまべつ駅 → 新函館北斗駅 → 函館駅
よくよく考えると、海峡線が北海道新幹線になるということは、
津軽線は特急が走らなくなり、青森~三厩間を走る数両編成だけ、という寂しいことになるわけで。。
(貨物は通りますけど..)
ホームが長い蟹田駅も寂しくなるだろうなあ。
そういう意味で、奥津軽いまべつ駅の最寄り駅、津軽二股駅を含め、
二次交通の整備が早急に考えていかないといけないように思います。
●急行はまなす廃止
前々から言われていることだけど、やっぱり寂しいもので。
なんか新幹線開業以上に取り扱われるような気がします。
仕事帰り、奥羽本線で青森駅に到着すると、
カメラを構えた方が毎日います。
3月に近づくに連れもっとたくさん人が来るんだろうなあ..
JR東日本で四季島が青函トンネルを超えて北海道まで走っていくということで、
できればはまなすも、、、と思ったけど、
よくよく考えたらそこら辺の懐事情はJR東日本ではなくてJR北海道ですもんね。。
何かができるということは便利に感じる人がいる一方で、
やはり不便と感じる人がいる一方で、
それはしょうがないことだろうなあ、とは思います。
でもやっぱり寂しさはあるもので。
●特急つがる一部列車の運転取りやめ
青森の人間として、奥羽本線利用者として、、これはガチで困ります。
東奥日報の記事によると、青森駅始発5時台と18時台の秋田行き、青森駅到着9時台、20時台の2往復4本がなくなるということで。。
仕事帰り、疲れたときとかゆっくり帰りたいときに利用していた1本が廃止に...(;ω;)
すんごくさびしい。。
でもこの記事が書いてある東奥日報によると、特急つがるの乗車率は4割程度で、
今回廃止する便は乗車率は1~2割程度であるとのこと。
...たしかにいつも空いてます。。。。
でも使っている身としては..
●奥羽本線(青森~弘前)、快速列車を1往復普通列車に切り替える
混んでるのが嫌だからわざと快速を選んでいるのにいいいいいいい!
3月から普通列車になってしまいます(・ω・#
今回のダイヤ改正、個人的にはこれが一番きました。。
ってことで長々書きましたけど、
今回のダイヤ改正で、青森駅が一層静かになるなあ、、、
特急つがるが残ってはいるけど、
これまでの東京と北海道を結んでいた役割がこれで完全に無くなるわけで。
寂しくなりそうです。
東奥日報によると、カシオペアは車両が比較的新しいので、
JR東日本管内で運行していくことを計画しているとのこと。
クルーズトレインよりも夜の時間を使って人を運ぶ列車がいいなあ。
将来のニーズで新しく何かが生まれることを期待していたいです。