BootCamoをしたので一応備忘録。
MacBookProにWindows8.1を導入するために、
Windows8.1、セキュリティソフト、8GBのUSBメモリ、外付けDVDドライブを用意。
AppStoreからアプリをすべて最新状態にする。
BootCampアシスタントを選択し、
「最新のWindowsサポートウェアをAppleからダウンロード」のみを選択する。
(「Windows7またはそれ以降のバージョンのインストールディスクを作成」にチェックが入っていると選べないので注意)
USBメモリにダウンロードしたものが入るので、完了したらそのままにしておく(USBメモリ差しっぱなし。)
外付けDVDドライブにWindows8.1のソフトを入れてMacに挿しておく。
BootCampアシスタントにて、
「Windows7またはそれ以降のバージョンをインストール」のみを選択する。
Windows用のパーティションを作成する。
110GB、Windows用に割り当て「インストール」を選択。
...ここでパーティション分けが行われた後、再起動が始まったけど、
Windows8のインストールが始まるかと思ったら、そのままMacが起動してしまった。
なんでだろう、、といろいろ調べ、いったんパーティションを削除して、
もう一度パーティション分けをし、再起動したらインストールが開始されたw
Windowsをインストールするパーティションとして、さっき割り当てた領域を選択。
「ディスク0パーティション4にWindowsをインストールできません」と出てきたので、
ドライブオプションより、「フォーマット」を選択。
その後、その領域を選択しインストール。
ちょこちょこ設定していると、
USBメモリに入れたAppleのWindowsサポートウェアのダウンロードが始まったw
で、無事成功♪
ちなみにWindowsとMacの切り替えは、
再起動もしくは起動する際にoptionキーを長押ししていると、
切り替えをする画面になりました。
ちなみにセキュリティソフトはMac・Windows両方に入れました。
あとMagic Mouseが認識しなかったので、
いったん表示されているデバイスを削除してからもう一度実施したら認識されました。
BootCampするのも初めてだったけど、
そもそもOSをパソコンに入れるのは凄く久しぶりでした。
いつぶりだったかというと...Windows98のPCにWindowsXPを入れたとき以来...(゜▽゜ )
久しぶりにパソコンのセッティングをして楽しかったですw